結果報告書:「骨・身長:VDR1の項目」について

INDEX

【VDR1】ホモ型 骨形成良好タイプ

より丈夫な骨を保つための食事のポイントをお伝えします。

バランスよい食事が基本

食事の基本は、バランスよい食事。バランスのよい食事とは、主食(ご飯、パン、麺類)、主菜(肉・魚・卵・大豆など)、副菜(野菜)、牛乳・乳製品、果物がそろっている食事です。

バランスの良い食事と5大栄養素

バランスよい食事をすることで、炭水化物(糖質)、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルの5大栄養素をとることができます。この5つの栄養素が協力し合って、食べものからエネルギーや筋肉、髪の毛などからだを作りだすことができます。

丈夫な骨を保つためにも、バランスよい食事を心掛けましょう!

カルシウム

骨の中では、「新しい骨を作る」、「古い骨を壊す」といった代謝が繰り返されています(骨代謝)。骨代謝で大切な栄養素の1つがカルシウムです。カルシウムは、日本人が不足しがちな栄養素のひとつです。意識して摂りましょう!

カルシウムが多く含まれる食品は、牛乳、ヨーグルト、干しエビ、小松菜などです。

カルシウムを多く含む食品

Point

カルシウムの吸収率は、食品によって異なります。最も効率よくとれるのは、乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ)です。一日一回は、乳製品を食べるようにしましょう!

加工食品は控えめに!

リンは、体にとって必要な栄養素ですが、摂りすぎると骨からカルシウムを放出させ、骨のカルシウム量を減少させてしまいます。

加工食品には、食品添加物として「リン酸塩」がよく使われています。清涼飲料水には酸味料として、ハム、ベーコン、インスタント食品にも使われています。

丈夫な骨を保つためにも、加工食品の食べ過ぎには注意しましょう!

【VDR1】ヘテロ型 骨形成やや良好タイプ

カルシウムの吸収を促進してくれるビタミンDの吸収を高め、丈夫な骨を保つための食事のポイントをお伝えします。

ビタミンD

ビタミンDは、小腸でカルシウム吸収を促すはたらきを持ちます。カルシウムは、骨をつくる重要な材料になります。ビタミンDを積極的に摂ることで、丈夫な骨を保つことにつながります。

ビタミンDは、魚介類やきのこ類に多く含まれています。ビタミンDを多く含む食品は、鮭、いわし、きくらげ、干ししいたけなどのきのこ類です。

ビタミンDを多く含む食品

Point

ビタミンDは、皮膚に紫外線があたることでも合成されます。冬は日光に当たりにくいため、冬は特に意識してビタミンDを摂りましょう。

カルシウム

骨の中では、「新しい骨を作る」、「古い骨を壊す」といった代謝が繰り返されています(骨代謝)。骨代謝で大切な栄養素の1つがカルシウムです。カルシウムは、日本人が不足しがちな栄養素のひとつです。意識して摂りましょう!

カルシウムが多く含まれる食品は、牛乳、ヨーグルト、干しエビ、小松菜などです。

カルシウムを多く含む食品

Point

カルシウムの吸収率は、食品によって異なります。最も効率よくとれるのは、乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ)です。一日一回は、乳製品を食べるようにしましょう!

加工食品は控えめに!

リンは、体にとって必要な栄養素ですが、摂りすぎると骨からカルシウムを放出させ、骨のカルシウム量を減少させてしまいます。

加工食品には、食品添加物として「リン酸塩」がよく使われています。清涼飲料水には酸味料として、ハム、ベーコン、インスタント食品にも使われています。

丈夫な骨を保つためにも、加工食品の食べ過ぎには注意しましょう!

【VDR1】未保有 骨形成弱いタイプ

カルシウムの吸収を促進してくれるビタミンDの吸収が苦手な体質。そのため、丈夫な骨を保つための食事のポイントをお伝えします。

ビタミンD

ビタミンDは、小腸でカルシウム吸収を促すはたらきを持ちます。カルシウムは、骨をつくる重要な材料になります。ビタミンDを積極的に摂ることで、丈夫な骨を保つことにつながります。

ビタミンDは、魚介類やきのこ類に多く含まれています。ビタミンDを多く含む食品は、鮭、いわし、きくらげ、干ししいたけなどのきのこ類です。

ビタミンDを多く含む食品

Point

ビタミンDは、皮膚に紫外線があたることでも合成されます。冬は日光に当たりにくいため、冬は特に意識してビタミンDを摂りましょう。

カルシウム

骨の中では、「新しい骨を作る」、「古い骨を壊す」といった代謝が繰り返されています(骨代謝)。骨代謝で大切な栄養素の1つがカルシウムです。カルシウムは、日本人が不足しがちな栄養素のひとつです。意識して摂りましょう!

カルシウムが多く含まれる食品は、牛乳、ヨーグルト、干しエビ、小松菜などです。

カルシウムを多く含む食品

Point

カルシウムの吸収率は、食品によって異なります。最も効率よくとれるのは、乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ)です。一日一回は、乳製品を食べるようにしましょう!

加工食品は控えめに!

リンは、体にとって必要な栄養素ですが、摂りすぎると骨からカルシウムを放出させ、骨のカルシウム量を減少させてしまいます。

加工食品には、食品添加物として「リン酸塩」がよく使われています。清涼飲料水には酸味料として、ハム、ベーコン、インスタント食品にも使われています。

丈夫な骨を保つためにも、加工食品の食べ過ぎには注意しましょう!

参考文献

  • 「栄養の基本がわかる図解事典」、中村丁次、成美堂出版、東京、2019
  • 「からだがおいしい あらたらしい栄養学」、高橋秀雄、高橋書店、東京、2016
  • 「新しい実践栄養学」、落合敏、㈱主婦の友社、東京、2014

まとめ

VDR1】ホモ型 骨形成良好タイプ

  • 主食(ごはん・パン・麺など)、主菜(肉・魚・大豆)、副菜(野菜)をそろえて、バランスよく食べましょう。
  • 不足しやすいカルシウムは、効率がよい乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズなど)で摂るのがおススメです!
  • リンの摂りすぎは、骨のカルシウムを減らしてしまいます。リンを多く含む加工食品(清涼飲料水、ハム、ベーコン、インスタント食品)はなるべく控えましょう!

【VDR1】ヘテロ型 骨形成やや良好タイプ

  • ビタミンD(鮭、いわし、きくらげ、きのこ類)を積極的にとりましょう!
  • 不足しやすいカルシウムは、効率がよい乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズなど)で摂るのがおススメです!
  • リンの摂りすぎは、骨のカルシウムを減らしてしまいます。リンを多く含む加工食品(清涼飲料水、ハム、ベーコン、インスタント食品)はなるべく控えましょう!

【VDR1】未保有 骨形成弱いタイプ

  • ビタミンD(鮭、いわし、きくらげ、きのこ類)を積極的にとりましょう!特に、冬場は不足しやすいので意識しましょう。
  • 不足しやすいカルシウムは、効率がよい乳製品で摂るのがおススメです。一日一回は、牛乳、ヨーグルト、チーズなどを食べましょう。
  • リンの摂りすぎは、骨のカルシウムを減らしてしまいます。リンを多く含む加工食品(清涼飲料水、ハム、ベーコン、インスタント食品)はなるべく控えましょう!

遺伝子で可能性を最大限に引き出す

&DNA

「&DNA®」“遺伝子と共に生きていく”という想いがこめられています。遺伝子は、一生変わることのないジブンそのものです。「&DNA®」は、ジブンの可能性を最大限に発揮できる一助になれると確信しています。 各スポーツに特化した開発を今後も続け、さらにはスポーツだけに留まらず健康分野にも拡大し、シリーズ化して参ります。